害虫駆除・害獣駆除の専門業者
弊社アールズホールディングスは、人体に影響の少ない薬剤を使用し、やっかいな害虫・害獣の駆除を行う専門業者です。
駆除の効果が見られない場合は、何度でも無料で訪問致しますのでご安心ください。
下記のサービスメニュー一覧から詳細をご確認いただくことができます。
表記がないものでも対応できるケースがほとんどですので、お困りの際は24時間お気軽にご相談ください。
ユーチューバーのヒカルさんにもゴキブリ駆除をご依頼いただきました
アールズホールディングスではゴキブリの駆除だけでなく、侵入経路を特定し再発の防止策まで施工を行います。
また、ゴキブリだけでなく各種の害虫駆除について24時間対応しておりますので、急なご用命でもお気軽にお問い合わせください。
駆除率100%の安心保証
施工から6ヶ月(飲食店様は1年)以内にふたたび害虫・害獣が発生した場合は、何度でもお伺いいたします。
明朗会計・低料金・駆除率100%をお約束いたします。
子供やペットにも安心の駆除方法
弊社では最新の工法「ベイト施工」でお子様やペットがいるご家庭でも安心できる害虫駆除方法を採用しております。人体やペットに無害で、従来の薬剤をまき散らす「散布式」と異なり、駆除率と人体や環境への安全性も高い駆除を確実に行います。
多数のメディアに取材協力いたしております
- 『FNNスーパーニュース』の「ハチ駆除特集」に取材協力しました。
- TBSのバラエティー番組『リンカーン』にて、撮影協力をいたしました。
- 『通販生活』に取材協力しました。
- TBSの報道番組『今日発プラス』のコーナーに、弊社が取り上げられました。
害虫・害獣について詳しく知る
害虫・害獣の駆除に際しては、原因に対する対策を講じるだけではなく、その生物の生態や習性を熟知しておく必要があります。
ゴキブリ
「市販のさまざまなゴキブリ駆除製品を試したけど効果があまり無い。」「精神的な不安から解放されたい。」といった方もご安心ください。ご家庭・店舗様問わず、どんな場所のゴキブリの巣も見落とさず、確実に駆除する豊富な経験と施工技術を持つと自負いたしております。
ハチ
危険性が非常に強いスズメバチはもちろんのこと、アシナガバチやミツバチなど比較的毒性の低いと思われているハチでも、2度以上刺されるとショック症状(急性アレルギー反応:アナフィラキシーショック)を引き起こし、最悪の場合死に至る事も十分に考えられます。
毛虫
毛虫と聞くとすべて毒を持っているイメージがありますが、全体の種類の中で有毒なものはごく一部にすぎません。しかしながら、よく見かける毛虫は毒を持っていることが多いため、駆除を行う必要がある害虫です。
チョウバエ
チョウバエは大量発生するとともに成長速度も早いため、市販の粘着剤等での駆除ではその場しのぎの効果はありますが、問題解決にはつながりません。どれだけ成虫を駆除しても次から次へと発生します。
ムカデ
ムカデの卵は単独で生まれるものと、地中で一団として生まれるものがあります。非常に高い繁殖能力があり、また様々な環境に適応します。そのため一度、室内に入り込み、繁殖を始めると殲滅させるには多くの手間がかかります。
ノミ
ノミは多くの種類が存在し、犬や猫だけでなく人間にも寄生します。ノミは、オス・メスに関係なく動物の血液を好みます。また、ノミの幼虫は、人やペットの食べこぼし、フケなどを食べるため、あまり掃除されていない空間ではノミの幼虫が育ちやすくなります。
ダニ
ダニは最も身近な害虫とも言えます。種類は約300科3万種になり、畳や布団、作物にいたるあらゆる場所に生息しています。その被害は軽視されがちですが、皮膚炎やぜんそく等の隠れた原因になっていることも少なくありません。
トコジラミ(南京虫)
南京虫(トコジラミ)は、幼虫・成虫に関わらず、動物の血液を好みます。南京虫に咬まれると、身体はアレルギー反応を起こし激しいかゆみを感じます。かゆみは刺された当日よりも2日目以降の方が強くなり、皮膚の傷跡は1〜2週間以上消えません。
シロアリ
シロアリは木材繊維のセルロースを分解することができるため、多くの種が木造建物や作物に被害を与えます。活動時期は通年に渡り、特に春から秋は活発に活動をします。そのため、一度巣を作られると、その被害が絶える事はありません。
ネズミ
ネズミによる被害は伝染病などの衛生面だけにとどまらず、電気コードをかじることで回線がショートして火災につながる危険性まであります。安心・安全を手に入れるまで徹底的にネズミを駆除いたします。
コウモリ
コウモリは不衛生な動物であり、狂犬病や日本脳炎などの感染症の原因となるウイルスを運んできます。また、日本で種類の多いアブラコウモリは繁殖力が高く、あっという間に数が増えて糞害も発生します。
ハクビシン
ハクビシンは、頭が入れば狭い隙間を自由自在に通り抜けることができるので、建物に隙間があれば簡単に進入し、天井裏や床下、物置といった場所に棲みつきます。
ゲジゲジ
体長はかなり短く、メスは堆積物の中、地表や裂け目の中と場所をかまわずに卵を産んでしまいます。そのため季節を問わず、建物の中でも見ることができます。種によっては秒速40センチで走ることもでき、薬での駆除が最適な方法です。
アリ
シロアリのような被害はなくとも、様々な環境に適応して、台所など、家の中のどこにでも入ってきてしまいます。高度の社会性昆虫で、数万匹の巣も作ります。
ヤスデ
ほとんどのヤスデ類は土、落ち葉、堆積物の中に生息しています。腐敗した有機物または菌類を食べるため、えさに困らず、繁殖は通年に渡ります。種によっては毒性の化学物質を分泌するものもいるため、駆除には注意が必要です。
カツオブシムシ
卵はふつう、植物の表面に産まれます。幼虫はさまざまな乾燥動植物を食べ、速い速度で成長する。雑食性のため、多くの種が、香辛料など屋内に貯蔵されている食品、衣類などの織物に被害を及ぼします。
カラス
糞汚染、ゴミの食い散らかし被害にとどまらず、巣を中心に、縄張りの範囲に近づくと、威嚇や攻撃をしてきます。高度の学習能力をもつため、適切な退治手段をとらないと、背格好などから、その後も威嚇・攻撃されるようになってしまいます。
ハト
ハトはつがいで巣を作り、帰巣本能を持っています。一度巣を作られてしまうと、「わたり」もしないため、長く同じ場所で生息します。そのため糞汚染による被害、臭いなどの問題の解決には、巣を壊すだけでは非常に難しいものがあります。